Mr.Children関連 東京ガーデンシアター Kアリーナ他 まとめ記事 2024年 ライブレポート編





    Mr.Children 2024ライブレポート編 楽曲レビュー編
  part Ⅰ クルックフィールズ super forklore  4/20 
  part Ⅱ  東京ガーデンシアター  6/23
  part Ⅲ miss you arena tour Kアリーナ 追加公演11/27
  part Ⅳ ららアリーナ こけら落とし (会場レポ)
  楽曲レビュー まとめ記事


2024年 参戦ライブレポート
     Mr.Children関連(まとめ記事)



part Ⅰ 2024.04.20

superfolklore  
            クルックフィールズ
      通底縁劇、通底音劇



 百年後芸術祭に行ったよ 
 〜super folkloe〜
               クルックフィールズ
クルックフィールズでのライブ参戦ははじめて。
木更津駅からいざ現地ヘ。
通底器という言葉は、錬金術で使われる実験器具の名称で試験管の底と底がつながっているという、つながるはずのいものがつながっているとうシュールレアレズムの前衛的な表現。
実験器具という前衛芸術作品という方がわりりやすいかも。
錬金術というものは、実際に違う金属から金は作れないので、あくまで考え方を具現化
したものということです。
シュールレアレズムとは精神世界をあらゆる自由な方法で表現する、いったもの。
フォークロアとは、民族とか、伝承とかその衣装という意味あるので、どんな服を着ようか考えちゃいました。
当日は真夏日になりました。
ライブ開催日は、クルックフィールズ内でのアート作品の展示は中止。

開場15時半、開演17時半。
入場口前のEN NICHI BAといフードエリアは昼過ぎにはたくさんの人でごった返して
ました。
インフォメーションセンター横では、
クルックフィールズ内で通常販売されている
シフォケーキやパンやチーズなども販売
れてます。
立見の整理番号入場。
(全席自由)
キャパシティは5000人以下ということだった
ので、ステージとの距離はけっこう近い。


夕方からは雲が出てきて、日暮れの開演とともに、
気温はぐっと下がっていました。
まずはスガシカオさんのステージ。
「アストライド」「夜空ノムコウ」「Progress」
など代表曲を7曲ほど昼間の熱気冷めやらぬ、
内房の新緑の丘での熱のこもった演奏でした。
そしてスーパーフォークロアといテーマに
ふさわしいと言うべく、岡林信康さんの「私
たちの望むもの」をカバー。
フォークロアという意味、それに似つかわし
フォーク音楽の神様のカバー曲を披露して、ス
ガシカオさんの大人のムード漂う熱いステー
は終演。
次にButterfiyStudioのパフォーマンスが始まる。
気温が急激に下がってきたが、
集中するオーディエンスの静寂のか素晴らしい
パフォーマンスでした。
そして、「to U」をともに歌うHanaHopeと櫻井
和寿氏の登場。この日櫻井和寿として15曲。

イベントとしてはかなりボリュー
ミーな内容でした。

セトリはネットでもすでに公開されいるので割愛
させていただきますが、「365日」ではサックス
を披露するが、当日の急激な気温低下でピッチが
ずれていたうえに、今回が人前での初披露だった
よう。でも、常にチャレンジ精神を忘れないって
大事よね。

他にも、「かぞえうた」「HANA
BI」などヒット
チューンも披露した。

また、井上陽水氏の「限りない欲
望」をカバー曲
で披露したり、原曲はベートーヴェンの「歓喜の歌」
遠藤賢治バージョンを披露したりテーマにふ
さわしいパフォーマンスも見せてくれました。
個人的には、選曲が熱くてびっくりしたのと、その
中で「Drawing」「風と星とメビウスの輪」の2曲
感涙(;´∀`)
あとは全般を通してのドローンアートは衝撃的で、
1000台のドローンが生き物みたいで、天体みたい
でもありすごかった。

櫻井さんの声と演奏に呼応するかのようにきらびやか
にそらいっぱいに動き回るドローン。

戦争の兵器としてもつかわれるドロー
ンについて、人
間の想像力でアート作品にも代えられる、というよう
なことを総合プロデューサーの小林武史氏はおっしゃ
っていて、まさにその言葉通りの素晴らしいアートで
した。
最後にはテーマが「愛」になっちゃったみたいでマジ
ックにびっくり。
丘の中に、熱い演奏が鳴り響き本当に熱く、心地よい
ステージでした。

急に気温が下がりすぎてさすがに
声の調子も絶好調と
いうわけではなかったようですが、全体的には文句な
しの最高のライブでした。
DSC_2972 (1).jpg


クルックフィールズ  ↓アクセスマップリンク


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇




partⅡ  2024.06.23

Mr.childrenのファンクラブ限定
      プレビューライブに行ったよ
       
6月23、24日に東京の有明にある東京
ガーデンシアターでファンクラブ限定のプ
レビューライブが、アリーナツアーに先駆
けて開催されました。
見事、23日のチケットをゲットしたので、
期待に胸を躍らせながら、現地へと、GO!
DSC_3230 (1).jpg


2024.6撮影
     
会場の入場口の前に大きな電子広告掲示板。
すでに開場を待つ人であふれかえっていま
した。
Screenshot_20240621-200756~2.png
電子チケットのためこんな具合。
24-06-23-23-19-47-974_deco (1).jpg
場所はこの上の図の赤丸のあたり。
ステージより少し上から見下ろす感にな
るので足元から頭までばっちり。
距離もそこそこ近くて肉眼で表情がぼんや
り見える感じ。
(私の視力の問題かも)
アンコール含め全17曲、2時間近公演
でした。
最新アルバムの曲はもちろんそれ以にも
新旧おりまぜた熱いステージなりました。
個人的には、「靴ひも」、新曲「記の旅
人」本編最後の「未完」を聴けたことがと
てもうれしかった(*^^*)
あっという間でしたが昨年以来、Mr.childre
nの生の演奏を拝めて本当に激。
   
MCでは最近の週刊誌の騒動のことなぜか
ライブ入場前の観客の列がとても静かだっ
た、という(どこかでみてるんだよね?)
話し、そして「青春18×2」のことにも
ふれてて、18×3=54(メンバーの年
齢だね)だということ最近ふと気が付いた 
ということ桜井さんは一で劇場公開を
見に行ったそうで、
「自分の声で泣けるのか」
どうかという実験で一人で見に行っと言
っていて、観客を笑かしていました。
とにかく、なんだかアットホームな雰囲気
で観客も8000人程度の会場なのでとて
も楽しい時間を過ごました。




◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


part Ⅲ  2024.10.27

Mr.Children   miss you areana tour  
追加公演 Kアリーナ





ライブレポートのリンク
レポート記事のリンクになります(*'▽')


part Ⅳ 番外編 こけら落とし ららアリーナ
        
東京ベイららぽーとのららアリーナの
こけらおとし公演でMr.childrenがやっ
てきました。
残念ながら、この私はチケットを入手
するとができず、ツアーグッズの受
け取り会場ららアリーナに指定し、
ちゃっかり雰囲気だけ味わってまいり
ました。

会場のCDの物販ではアルバムの告知ポス
ターのプレゼントもあり、ライブに参加
する人たちで大変にぎわっていました。
DSC_3307 (1).jpg
ツアトラは2台。
私も知人と一緒にツアトラをバッグに
何枚か撮影していただきましたが、個
人のアルバムに大切に保存されていま
す。
あとから知人より、ライブの感想を聞
ましたが、チケットが入手できなか
ったことが残念でならなかったです
(-_-;)
   
ですが、東京ベイららぽーとのタワ
レコさんにてアリーナツアーを祝って
とても楽しい企画をたくさんやってく
ださいました。
DSC_3269 (1).jpg
DSC_3260 (1).jpg
館内のいろんなところで特大広告や、
メッセージボード、スクリーンジャ
ック、館内のBGMもMr.children(*^^*)
DSC_3265 (2).jpg
DSC_3263 (1).jpg
DSC_3267 (1).jpg
2024.7撮影
    
ライブに参戦できなかった私も十分
楽しめたMr.children weekになり
ました。
またいつか来てくれるといいなあ。




Ⅴ 楽曲レビューまとめ記事へのリンク

  Mr.Children楽曲レビューまとめ記事




   Amazon Music へのリンク



 この記事へのご意見、ご要望はコメント欄へ





この記事へのコメント

最近のコメント

向日葵が咲いた by てんてん (07/14)

向日葵のカウントダウン by 1974elvanio (07/08)

向日葵のカウントダウン by 1974elvanio (07/08)

向日葵のカウントダウン by てんてん (07/06)

向日葵のカウントダウン by ヨッシーパパ (07/06)

Summer is coming by 1974elvanio (07/06)

Summer is coming by 1974elvanio (07/06)

もうすっかり夏 by 1974elvanio (07/06)

もうすっかり夏 by 1974elvanio (07/06)

Summer is coming by ヨッシーパパ (07/02)

商品紹介